メンバー一覧
立命館大学
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 田中 孝英 | オムロンヘルスケア株式会社 執行役員専務 開発統括本部長(兼)データシステム本部長(兼)商品・開発・生産SCM担当 | 電気工学 | プロジェクトリーダー |
| 伊坂 忠夫 | 学校法人立命館 副総長 スポーツ健康科学部 教授 | スポーツバイオメカニクス | 研究リーダー |
| 村上 正紀 | 学校法人立命館 理事補佐 立命館グローバル・イノベーション研究機構 機構長代理 | 研究進捗管理・事業計画策定 | |
| 飯田 健夫 | 立命館グローバル・イノベーション研究機構 研究顧問 | 研究進捗管理・事業計画策定 | |
| 塩澤 成弘 | スポーツ健康科学部 教授 | 生体工学 | スマートウェア開発 |
| 牧川 方昭 | 立命館大学 産学官連携・戦略推進本部 副本部長 | 生体工学 | 研究進捗管理・事業計画策定 |
| 岡田 志麻 | 理工学部 准教授 | 生体工学 | スマートウェア開発 若手F |
| 萩原 啓 | 情報理工学部 教授 | 人間工学 | スマートウェア開発 |
| 家光 素行 | スポーツ健康科学部 教授 | 運動生理・生化学 | スマートウェア開発 |
| 栗原 俊之 | 総合科学技術研究機構 准教授 | スポーツバイオメカニクス | スマートウェア開発 |
| 茜 灯里 | 総合科学技術研究機構 助教 | 科学教育・獣医学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 若手F |
| 西浦 敬信 | 情報理工学部 教授 | 音響学 | 空間シェアリングシステム開発 |
| 阿部 俊彦 | 理工学部 准教授 | 都市計画・建築計画 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 |
| 野間 春生 | 情報理工学部 教授 | VR・医療情報学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 |
| 善本 哲夫 | 経営学部 教授 | 経営学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 |
| 八重樫 文 | 経営学部 教授 | 経営学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 |
| 山浦 一保 | スポーツ健康科学部 教授 | 組織心理学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 |
| 佐藤 達哉 | 総合心理学部 教授 | 応用社会心理学 | 「幸福」に対する調査/考察 |
| 橋本 健志 | スポーツ健康科学部 教授 | 運動生理・生化学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 |
| 祐伯 敦史 | スポーツ健康科学部 准教授 | 認知科学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 |
| 松村 耕平 | 情報理工学部 講師 | ヒューマンインターフェイス | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 若手F |
| 内田 昌孝 | スポーツ健康科学部 助教 | 運動免疫 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装試験 若手F |
| 菅 唯志 | スポーツ健康科学部 助教 | 運動生理学 | スマートウェア開発・研究 若手F |
| 寺田 昌史 | スポーツ健康科学部 講師 | アスレティックトレーニング | スマートウェア開発・研究 |
| 福谷 充輝 | スポーツ健康科学部 講師 | バイオメカニクス | スマートウェア開発・研究 |
| 瀧 千波 | 摂南大学学生部スポーツ振興センター・特任助教 | 神経生理学 | スマートウェア応用研究 |
| 水口 暢章 | 総合科学技術研究機構・助教 | 神経科学 | スマートウェア開発・研究 |
| 杉山 敬 | グローバル・イノベーション研究機構・専門研究員 | スポーツバイオメカニクス | スマートウェア開発・研究 |
| 正田 悠 | スポーツ健康科学部 助教 | 認知科学 | バイオシグナルアート開発 |
| 豊吉 巧也 | 立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員 | 計算力学・材料強度評価 | スマートウェア開発・研究 |
| 大井 翔 | 情報理工学部 助教 | ヒューマンコンピューターインタラクション | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装実験 |
順天堂大学
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 木南 英紀 | 順天堂大学 学長特別補佐 | 生化学 | サテライトプロジェクトリーダー兼研究リーダー |
| 新井 一 | 学長 | 脳神経外科学 | 研究戦略統括 |
| 佐藤 信紘 | 理事・消化器内科学 特任教授 | 内科学 | 研究企画・調整ディレクター |
| 代田 浩之 | 保健医療学部長 | 循環器内科学 | 院内スポートロジーメディカルセンターの整備 |
| 平澤 恵理 | 医学研究科老人性疾患病態治療研究センター 教授 | 神経学 | ロコモマトリックスの研究 ロコモ対策自己管理システムの確立 |
| 石島 旨章 | 大学院医学研究科整形外科 運動器医学 准教授 | 整形外科学 | ロコモ対策運動プログラム開発 |
| 内藤 久士 | スポーツ健康科学研究科 研究科長 教授 | 運動生理学 | ロコモ予防プログラム開発 ロコモ対策支援機器開発 |
| 町田 修一 | スポーツ健康科学研究科 教授 | 運動生理学 | ロコモ地域型コホート研究 予防プログラム開発と検証 |
| 濱田千江子 | 保健看護学部 教授 | 腎臓内科学 | ロコモ対策自己管理システムの確立 |
| 込山 悦子 | 大学院医学研究科皮膚科学 アレルギー学 准教授 | 皮膚科学 | ロコモ対策自己管理システムの確立 |
| 綿田 裕孝 | 大学院医学研究科スポートロジーセンター センター長補佐 | 代謝内分泌学 | メタボ予防プログラムの研究開発 |
| 阿曽沼元博 | 情報センター本部 客員教授 | 医療情報 | 地域医療情報ネットワーク |
| 田城 孝雄 | スポーツ健康科学部 客員教授 | 公衆衛生学 | 在宅ロコモ/地域医療連携 |
| 小林 弘幸 | 大学院医学研究科 病院管理学 教授 | 病院管理学 外科学 | 医療リクマネジメント |
| 岡本暉公彦 | 研究戦略推進センター産学官研究連携推進室 特任教授 | 知的財産 | 知的財産管理・特許戦略 |
| 島田 和典 | 医学部内科学教室 循環器内科学講座 先任准教授 | 循環器内科学 | ロコモ対策自己管理システムの確立 |
| 平野 景子 | 革新的医療技術開発研究センター 准教授 | 循環器内科学 | ロコモ対策自己管理システムの確立 |
| 野尻 宗子 | 革新的医療技術開発研究センター 准教授 | 臨床疫学、医療統計 | ロコモ対策自己管理システムの確立、予防プログラム開発と検証 |
| 柳谷登志雄 | スポーツ健康科学研究科 先任准教授 | スポーツバイオメカにクス | ロコモ予防プログラム開発 |
| 吉原 利典 | スポーツ健康科学部 助教 | 運動生理学 | ロコモ地域型コホート研究、予防プログラム開発と検証 |
| 棗 寿喜 | COIプロジェクト室 特任助教 | 運動生理学 | ロコモ地域型コホート研究、予防プログラム開発と検証 |
| 沢田 秀司 | COIプロジェクト室 博士研究員 | 運動生理学 | ロコモ地域型コホート研究、予防プログラム開発と検証 |
滋賀医科大学
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 今井 晋二 | 整形外科学講座 教授 | 医学 | 医療現場での検証 |
| 安藤 厚生 | リハビリテーション科 助教 | 医学 | 医療現場での検証 |
京都大学
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 黒田 知宏 | 京都大学 医学部附属病院 医療情報企画部部長 京都大学大学院医学研究科 医療情報学講座 教授 | 医療情報学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装実験 |
| 杉山 治 | 京都大学医学部附属病院 先制医療生活 慣病研究センター 特定講師 | 医療情報学 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装実験 |
神戸大学
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 木村 哲也 | 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 准教授 | スマートウェア応用研究 | |
| 石井 豊恵 | 神戸大学医学部 教授 | 看護工学 |
大阪産業大学
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 中山 雅人 | デザイン工学部 准教授 | 音響科学 | 空間シェアリングシステム開発 若手F |
京都橘大学
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 清水 彩 | 京都橘大学 准教授 | 看護工学 | バイオシグナルアート開発 |
近畿大学
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 多田 昌裕 | 近畿大学理工学部情報学科 准教授 | 人間行動解析 | 運動誘導/継続システムの開発と社会実装実験 |
日本学術振興会
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 岡野 真裕 | 日本学術振興会特別研究員 | 人間情報学 | スマートウェア開発 |
東洋紡
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 小野 浩一 | 東洋紡㈱総合研究所コーポレート研究所長 | 材料力学 | スマートウェア 研究・開発の統括 |
| 辻井 彰司 | 東洋紡㈱コーポレート研究所 快適性工学センダー部⾧ 快適性工学センター 部長 | 高分子構造 | スマートウェア設計、試作 |
| 権 義哲 | 東洋紡㈱コーポレート研究所快適性工学センター、所員 快適性工学センター 所員 | 消費科学、感性工学 | スマートウェア設計、試作 |
| 森本 翔太 | 東洋紡㈱コーポレート研究所快適性工学センター、所員 快適性工学センター 所員 | 消費科学、感性工学 | 想定技術の市場性調査・商品化、事業化企画 |
| 宮本 智之 | 東洋紡STC㈱高機能事業総括部 スマートセンシンググループ スマートセンシンググループ | 試作・販売 | 想定技術の市場性調査・商品化、事業化企画 |
オムロンヘルスケア
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 來海 雅俊 | オムロンヘルスケア株式会社 技術開発統轄部 要素技術開発部 部長 | 情報工学 | スマートウェア開発 |
| 小林 達矢 | オムロンヘルスケア株式会社 技術開発統轄部 開発グループリーダー代理 | 電気工学 | スマートウェア開発 |
パナソニック
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 西川 剛樹 | パナソニック株式会社 パナソニック株式会社、テクノロジー本部 デジタル・AI技術センター 部⻑ | 収音技術 | 想定技術の市場性調査・商品化、事業化企画 アルゴリズムの研究・評価 |
| 坂口 敦 | パナソニック株式会社 パナソニック株式会社、アプライアンス社 技術本部 デジタルトランスフォーメーション開発センター 主任技師 | スピーカ技術 | 想定技術の市場性調査・商品化、事業化企画 アルゴリズムの研究・評価 |
大和ハウス工業
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 廣畑 友隆 | 大和ハウス工業株式会社 総合技術研究所 研究統括室 研究企画グループ長 | 住宅・建築商品の研究開発 | 想定技術の市場性調査/商品化、事業化企画 |
HOS
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 藤城 将兵 | HOS株式会社 本社企画部 | サテライトリーダー | 想定技術の市場性調査・商品化、事業化企画 |
| 原田 美寿々 | HOS株式会社 本社企画部 | スポーツ・健康施設管理運営全般 | COI体制構築 |
| 吉村 直樹 | HOS株式会社 体育施設事業部 統括マネジャー | スポーツ・健康施設管理運営全般 | COI体制構築 |
| 辻野 真史 | HOS株式会社 体育施設事業部 HOS株式会社 体育施設事業部 BKCスポーツ健康コモンズ 施設責任者 | スポーツ・健康施設管理運営 | 想定技術の市場性調査・商品化、事業化企画 |
| 大橋 知佳 | HOS株式会社 体育施設事業部 BKCスポーツ健康コモンズ 管理運営全般 | 想定技術の市場性調査・商品化、事業化企画 |
ウェルネスメディカル研究所
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 安達 宏 | 株式会社ウェルネスメディカル研究所 代表取締役 |
デンケン
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 山本 光広 | 株式会社デンケン ヘルスケア事業部 執行役員 事業部長 | 医療・健康機器開発・量産 | 量産化に向けての機器開発・量産立上 |
ニッピ
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 服部 俊治 | 株式会社ニッピ 研究所所長 | 生化学 | 統括 |
| 楠畑 雅 | 株式会社ニッピ 研究所研究員 | 生化学 | ロコモ予防サプリメント開発 |
| 田中 啓友 | 株式会社ニッピ 研究所研究員 | 生化学 | ロコモ予防サプリメント開発 |
| 水野 一乘 | 株式会社ニッピ 研究所所長 | 生化学 | ロコモリスク予防キット開発 |
| 小倉 孝之 | 株式会社ニッピ 研究所研究員 | 生化学 | ロコモリスク予防キット開発 |
| 多賀 祐喜 | 株式会社ニッピ 研究所研究員 | 生化学 | ロコモ察知マーカー探索 |
| 桑葉 くみ子 | 株式会社ニッピ 研究所研究員 | 生化学 | ロコモ予防サプリメント開発 |
| 田中 智美 | 株式会社ニッピ 研究所研究員 | 生化学 | ロコモ察知マーカー探索 |
東急不動産
| 氏名 | 所属・部署・役職 | 専門分野 | 本研究開発での役割分担 |
|---|---|---|---|
| 山内 智孝 | 株式会社東急不動産 R&Dセンター 取締役 副センター長 | グループ連携 マーケティング | 高齢者向けの認知、ロコモ予防プログラム・機器の開発・実装 |
| 田苗 創基 | 東急不動産株式会社 ウェルネス事業ユニットヘルスケア事業本部 シニアライフ事業部運営企画 グループリーダー | シニア施設運営 | 高齢者向けの認知、ロコモ予防プログラム・機器の開発・実装 |
| 竹尾 健二 | 株式会社東急スポーツオアシス ホームフィットネス事業本部 ホームフィットネス事業グループ マネージャー | 運動施設の運用 | 高齢者向けの認知、ロコモ予防プログラム・機器の開発・実装 |
| 桑田 勇人 | 東急不動産株式会社 ウェルネス事業ユニットヘルスケア事業本部 ヘルスケア事業室 | シニア施設 運営 | 高齢者向けの認知、ロコモ予防プログラム・機器の開発・実装 |
| 高野 修一 | 株式会社東急不動産R&Dセンター 主席研究員 | マーケティング グループ連携 | 高齢者向けの認知、ロコモ予防プログラム・機器の開発・実装 |
